考えてみれば当然なんだけど、数学偏差値17を叩き出した経験ありの文系人間としては、目から鱗でござった。
Apr
14
2007
北極の氷が全て溶けても、海水面は殆ど上昇しない。
このエントリを読んだ人はこんなんも読んでいます
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.kenji00.com/MT/mt-tb.cgi/76
コメント(2)
コメントする

考えてみれば当然なんだけど、数学偏差値17を叩き出した経験ありの文系人間としては、目から鱗でござった。
トラックバックURL: http://blog.kenji00.com/MT/mt-tb.cgi/76
そういえばそうですね
コップに水と氷を入れて放置しておいてすべて水になったとき、
コップの水嵩が増えることは無いですからね。
極地方の氷が解けると、そこに生息する生物の生態系が変わったり、
気候の変動を引き起こしたりするので、何とか地球温暖化を抑止しようとする人々の
情報操作でしょうね。
地球温暖化を抑止したいなら文明なんか捨てればいいのに・・・。
結局人間のエゴなわけです。
北極の氷が全て溶けても海面の上昇は海面から出ている氷の分だけですね。
でも温暖化で溶けてしまうのは北極海の氷だけではなく、南極や北極圏、高山の氷河も溶けるんです。
武田先生が北極海の氷にしか触れずに温暖化と海面上昇の関連を否定する意図まではわかりませんが。